| 用 語 |
説 明 文 |
| カビ |
キノコ(子実体)をつくらない菌類の総称 |
| キノコ |
菌類の子実体、坦子菌類と子のう菌類に分れる |
| ひだ(菌襟) |
キノコの傘の裏のひだ、胞子ができるところ |
| ほだ起こし |
キノコが発生しやすい環境にほだ木を並べなおす作業 |
| ほだ場 |
キノコを発生させるためのほだ木の置き場所 |
| ほだ木 |
種菌を植え、菌糸が蔓延した原木 |
| 仮伏せ |
埴菌後菌糸の活着を保温保湿すること |
| 芽出し |
芽切りを良くするための温湿度を整える作業 |
| 芽切り |
刺激により原基が目に見えるキノコに育つ事 |
| 寒波刺激 |
寒波の刺激できのこが発生する事 |
| 鋸屑 |
製材所の副産物の培地基材、一般に粒度が細かい |
| 鋸屑種菌 |
鋸屑を培地とする種菌 |
| 玉きり |
伐採した原木を栽培しやすい長さに切る事 |
| 菌かき |
菌床表面をかき取りきのこの発生を促す事 |
| 菌糸 |
菌類のからだをつくっている糸状の細胞 |
| 菌糸紋 |
ほだ木の木口に出てくる菌糸の模様 |
| 菌床 |
各種材料を混合したきのこ栽培用培地 |
| 菌床栽培 |
菌床を用いてキノコを生産する栽培法 |
| 駒種菌 |
材を駒の形にした原木用の種駒 |
| 形成層 |
樹皮と木質部の中間組織、菌糸が繁殖しやすい |
| 原基 |
これが生長してキノコとなるキノコの基 |
| 原木 |
キノコの栽培に使う木 |
| 原木栽培 |
原木に菌糸を蔓延させ、キノコを栽培する方法 |
| 雑菌 |
栽培対象以外の菌類 |
| 傘 |
きのこの傘 |
| 子実体(きのこ) |
胞子をつくるための器官、菌糸の集合体 |
| 自然栽培 |
自然環境に近い条件の下で行う栽培方法 |
| 種駒 |
培地に純粋培養したもの、駒・鋸屑・成形がある |
| 種苗法 |
種苗流通の適正化と品種育成の振興をはかる法律 |
| 周年栽培 |
環境調節や品種選択により1年中栽培する方法 |
| 埴菌(接種) |
駒や鋸屑種菌を原木に植える事 |
| 心材 |
樹木の材の中心部、一般に堅く緻密 |
| 浸水 |
ほだ木や菌床を水につけて発生を促す事 |
| 浸水打木 |
ほだ木を浸水して叩いて刺激を与え、発生を促す作業 |
| 成形種菌 |
鋸屑種菌を駒の形に再成形した原木栽培用の種菌 |
| 石づき |
きのこの柄(茎)の生え際の部分 |
| 接種 |
種菌を菌床や原木に植える事 |
| 走り子 |
最初に発生するキノコ |
| 追い生え |
発生期を過ぎてから発生してくるきのこ |
| 天地返し |
ほだ木の上下、表裏をかえる事 |
| 天日乾燥 |
太陽熱を利用してキノコを乾かす方法 |
| 展開 |
キノコが育つようにほだ木をひろげる事 |
| 導管 |
広葉樹の組織の一部で水分の通路となる |
| 培地 |
菌床や原木など、菌糸を繁殖させるもの |
| 培地添加物 |
菌糸の蔓延、キノコの増収の為の栄養体 |
| 培養室 |
菌糸の蔓延を円滑に行うための部屋 |
| 発生室 |
キノコの発生管理を行うための部屋 |
| 封ろう |
原木に植えた種菌を熱したろうで被覆すること |
| 覆土 |
マッシュルーム栽培で菌床の上を土で覆う事 |
| 柄(茎) |
きのこの一部で傘を支える組織 |
| 辺材 |
菌糸の蔓延する樹木の材の周辺部、普通白色 |
| 胞子 |
菌類の繁殖の為の生殖細胞 |
| 本伏せ |
仮伏から発生までの原木栽培の管理法 |
| 明培養 |
原基形成の為、明るい環境で培養する事 |
| 葉枯らし |
原木の水分を抜くため枝葉をつけて乾かす事 |
| 抑制栽培 |
自然発生期より遅らせて発生させる栽培法 |
|